ヨハニログ

鉄分摂取と調理器具

1 はじめに

私事で誠に恐縮ではございますが40代の私の悩み事の一つは“健康”です。

特に大病をした訳ではありませんが“若い頃のようにはいかない日常”に不満や不安を感じる今日この頃です。

そこで初めて自分の“健康”や“体力”について考え始めました。

生活習慣、運動習慣と食事習慣。大きくこの3つが健康ポイントではないかと私は考えています。

その中で今回は“食事習慣”について、です。

“健康”をキーワードにあらゆる情報に触れていると気が付くとネットや本、ユーチューブなどで検索してしまっています。

そこでユーチューブで発見した情報は

調理器具と鉄分摂取の関係性です。

2 調理器具の移り変わり

簡単に言いますと戦前は鉄のフライパンや鍋を使っていたのが戦後はアルミやステンレス、銅など鉄以外の調理器具が増えていった、という事です。鉄の調理器具を使っていると調理時に鉄が微量ですが溶け出して料理に加わるという事だそうです。その結果、日常的に鉄分摂取が出来ていたという事です。

それを聞いて我が家の調理器具を見渡すと確かに鉄のフライパン以外は鉄の調理器具は全くと言って良いほど、ありませんでした。

3 鉄不足の実感

ないです。

私には鉄分が不足している感はないです。気づいていないだけかもしれません。

鉄分が不足するとどうなるか?

貧血、動悸、息切れ、めまい、頭痛、疲労感、顔色の悪化、集中力低下、うつ症状などなど…あるそうです。

私はこれらの症状の自覚がないので鉄分不足ではないと思います。

が、しかし予防は必要なのでは?と考えています。

4 鉄分の働きを知ってほしい

ネットで興味深い事を知ってしまいました。

私は専門家ではありませんので詳しい事は書けません。

一言でいいますと

鉄分不足を軽く考えていた!

『鉄分不足で貧血になるんでしょ』というくらいにしか認識していませんでした。

いやいや、そんな所ではないんですよ。私が専門家ではないのがもどこかしいです。

皆さんに鉄分の事を詳しくお伝えしたいのですが、出来ません。

日常的な不調は、もしかしたら鉄分不足が原因では?と疑っても良いのではないかと考えてしまうくらいです。

(ちょっと、大袈裟ですが💦)

お手数おかけしますが一度、皆さんも専門家の方の情報を検索してみて下さい。

5 さっそく取り入れてみた

鉄瓶が個人的にハードルが高いなと感じたので“鉄玉”なる魚の形をした鉄の塊と鉄鍋を購入しました。

〇鉄玉は麦茶を沸かす時に使っています。特に夏場は水分補給の場面が多いので多くの鉄分を摂取出来ているはずです。希望ですが💦近所のスーパーマーケットの催事コーナーで購入しました。

〇鉄鍋はお味噌汁を作る時に使ってもらっています。ビジュアルが日本昔話に出てきそうなので個人的には味があって良いなと感じています。主にお味噌汁を作る時に使ってもらっているので基本的に毎日、使ってもらって鉄分を摂取するようにしています。

☆鉄瓶に関しては、どういう使い道があるか模索中です。鉄瓶で沸かしたお湯でお茶を飲む。日本茶を。そういう習慣を作る必要が出てきます。現状は朝作った麦茶を飲んでいるので。もしくはコーヒーメーカーで作っているドリップコーヒーをハンドドリップに変えてお湯は鉄瓶から…う~ん、なかなか渋いですね💦

6 まとめ

私は上の動画に出会ってまだ、一年もたっていません。

私個人としては今のところハッキリとした影響を感じていませんが、逆に体調不良にもなっていません。これは鉄分の良い影響かもしれません。

家族では冬の指割れがなくなった、もしくは少なくなったという良い影響は出ています。

稀かもしれませんが鉄分のとり過ぎも良くないようです。

ただ、言える事は漠然と生活をしていたら、鉄分は摂取できないという事です。

意識してプルーンを買ったり、私のように調理器具を変えてみたり。

一度、皆さんも生活習慣も含めた調理器具の見直しを考えてみないでしょうか?

今後も我が家は鉄分摂取を健康のバロメーターの一種として考えていこうと思っています。

最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です